東京仏教学院

学科説明

学科説明

※学科は、2022(令和4)年に研究科が廃止となり、本科のみとなりました

本科の授業内容

優秀な講師陣のもと、得度・教師資格に必要な浄土真宗さらに仏教の基礎知識を学びます。
浄土三部経、七高僧、宗祖親鸞聖人の教義の体系的な学習による安心の領解。インド・中国・日本に展開した仏教の歴史と、浄土真宗の理解。世界そして日本における宗教観の把握。これら浄土真宗の僧侶として必須の知識が、誰にでも理解できるよう教授されます。
さらに、伝道の倫理と実践や、正信偈・和讃、作法などの勤式の解説指導、宗門が推進する実践運動の理解、寺院運営のために必要な宗門法規の解説、仏教音楽の実習、都市開教に関する講義などを通じて、教化に必要な実践力を養います。

本科生

概要

授業時間
18:10~21:20(HR 17:50~)
時間割
月~金(週5日制)1日4講時
集中講義
土曜日開講 年1~2回
修業年限
1年(夏期・冬期・春期に休業日があります)
授業形態
対面講義とオンライン講義の併用

浄土真宗本願寺派の「得度講習会及び得度考査免除教育機関」、「教師養成施設」として認定されており、得度講習会、教師教習出願資格試験講習会が免除になります。
※得度には所属寺院の許可と別途手続きが必要となります

授業形態

対面講義とオンライン講義の併用

卒業特典

本学院の科目を修学することにより、以下資格を得られます
・武蔵野大学大学院仏教学研究科受験資格
※本学院卒業時に22才未満の者は22才に達した以降に受験可能

本科 聴講生

希望する本科授業を選択して聴講

概要

授業時間
選択した授業に準ずる(18:10~21:20(HR 17:50~))
時間割
選択した授業に準ずる(月~金)
集中講義
土曜日開講 年1~2回
修業年限
1年(夏期・冬期・春期に休業日があります)
授業形態
対面講義とオンライン講義の併用

本科 オンライン聴講生

年間の本科授業(一部除く)をオンラインにて聴講

概要

授業時間
18:10~21:20(HRなし)
時間割
月~金(本科と同様 ※一部講義を除く)
修業年限
1年(夏期・冬期・春期に休業日があります)
授業形態
オンライン講義

開講科目

開講科目 講義内容
真宗関係本科オンライン 真宗要説 真宗の教義・安心の大要を『教行信証』を基に学ぶ
三経要説 真宗の根本経典、浄土三部経の要義を学ぶ
本典要説 真宗の根本聖教、「教行信証」の要義を学ぶ
七祖要義 親鸞聖人が師と仰いだ七人の高僧に学ぶ
和讃要説 親鸞聖人の著された『三帖和讃』を講読
聖教講讃 親鸞聖人の消息(手紙)を講読
仏教関係本科オンライン 仏教要説 仏教全般に共通する教義の基本的な事柄を学ぶ
各宗要義 八宗各宗の概・歴史・現況要義を学ぶ
宗教関係本科オンライン 宗教要説 宗教の概要を学ぶ
歴史関係本科オンライン 印度仏教史 印度仏教史の大要を学ぶ
中国仏教史 仏教の漢訳と変化・発展の課程を学ぶ
日本仏教史 仏教伝来から日本仏教の歴史を学び、さらに単なる「歴史」ではなく「思想史」として捉え学ぶ
真宗史 浄土真宗の大要を学ぶ
伝道関係本科オンライン 伝道(布教) 伝道の理論と実践
伝道と教養 歴代宗主の消息を仰ぎ法義を深める
また都市開教に必要な基本的内容を学ぶ
勤式関連本科 勤式・声明 勤式作法・日常勤行・声明の指導と実習
法規関係本科 宗門法規 浄土真宗本願寺派法規の基本的内容を学ぶ
教養関連本科 仏教音楽 仏教音楽の学びと歌唱指導
実践運動本科 実践運動 実践運動の意義を学び実践する
僧侶教本A 得度習礼にむけた講義
僧侶教本B 教師教修にむけた講義
特別講義本科オンライン さまざまな専門分野で活躍している講師の講義