東京教区教務所

東京教区「御同朋の社会をめざす運動」
(実践運動)

東京教区総合基本計画

宗派の「『御同朋の社会をめざす運動(実践運動)』総合基本計画」に基づき、教区の事情・特徴を踏まえて策定されるのが「東京教区総合基本計画」です。

東京教区における実践運動の特徴

東京教区は、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡の1都8県で構成されており、さらにそれを24組に分けて活動しております。また、東京教区は行政の範囲が広域にわたるため、円滑に諸事を進めるために、教区を3つの区域(ブロック)に分割し、活動しています。
そもそも東京教区は、親鸞聖人が約20年間、他力念仏のみ教えを人々に伝えられた地域であり、多くのご旧跡寺院やそれにまつわる在地伝承が残っています。まだ浄土真宗に馴染みのない方々が多数を占める土地において、当時からすでにさまざまな「開教」推進がなされてきた地域ともいえるでしょう。
昨今においても、「首都圏宗務特別開教区」が含まれる東京教区は開教推進の可能性が期待できる地域を含む、全国でも特異な環境にあります。東京教区・教区内寺院の活動がそのまま開教に繋がることを意識すべきです。その意味でも教区内寺院の活性化は大切な実践運動であり、今後は、益々築地本願寺と連携し、将来的には各寺院の自立的な運営が持続できるよう展開していかねばなりません。
また、東京教区は日本の政治経済の中心地を抱えることも特異な点です。東京で始まったことが徐々に地方に波及するあらゆる例を見れば、東京教区に生きる人々の生き方が全国に影響を及ぼせるはずだと思います。
これらの地域的な特徴を踏まえ、これまでの東京教区の実践運動は展開されてきました。例えば、東京教区において山積する課題の一つとして、特に首都圏に多くみられる宗教的浮遊層に対し、新たな開教を意識しながら、通過儀礼を推奨する取り組みが行われてきました。さらに、非戦平和を多くの人々に呼びかける運動として「へいわフォーラム」も開催しています。千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要の前日に築地本願寺を会場に開催できることも、東京教区の実践運動の特徴の一つと言えます。
今後は、浄土真宗のみ教えを一人ひとりがお聴聞しやすい周囲の環境を整えていくことを優先し、先人の方々が積み上げてこられた開教の軌跡に学び、貧困はほかのだれでもない私自身の心であることを忘れることなく、現代に沿った伝道実践を目指していきたいと思います。

運動の継続性について

これら上記の取り組みを含め、東京教区ではその他多くの活動が行われています。これらは非常に重要なものですが、いつまでも永続的に続けられるわけではありません。変化の速い時代において、活動そのものが時代に適応したものであるかを含め、見直す必要性を想定しておくことも大事な視点です。
全ての活動に対してアンケートなどを行うことで検証結果を得、検証結果を蓄積しながら、活動の継続に対する評価を得て、それぞれの取り組みに活かしていきます。
また、1都8県、それぞれの地域で抱える課題は千差万別であり、その広域さゆえ一つの場所に集まることも容易ではありません。東京教区では、2020年度より、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、諸活動の多くをいち早くオンライン型に移行して開催してきました。今後は、対面とオンラインを併用し、如何なる状況にあっても運動が滞らないような仕組みづくりを構築できるよう努めてまいります。

スローガン

「結ぶ絆から、広がるご縁へ」

東京教区重点プロジェクト

実践目標

貧困ひんこん克服こくふくけて~Dānaダーナ forフォー Worldワールド Peaceピース~> -どもたちをはぐくむために-
推進期間
2024(令和6)年度~2027(令和9)年度までの4年間
達成目標
・子どもたちを育むために、「子ども若者ご縁づくり」を掲げ、ともにお聴聞に励む日常生活を歩む。
・世界情勢をみすえて、非戦・平和の世界を子孫へ残せるような取り組みを進める。
・宗派と「子どもたちの笑顔のために募金」の推奨を図る。
・親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要を機縁に、教区内寺院史を調査し、次世代につながる資料を作成する。
推進計画
2024(令和6)年度
新体制による相互理解と実践運動の理念浸透に努める。

2025(令和7)年度
戦後80年を節目に、特別版の平和フォーラムを実施する。

2026(令和8)年度
子ども若者ご縁づくりの場をつくり、ともにお聴聞に励む日常生活を歩む。

2027(令和9)年度
東京教区寺院史調査の成果報告と、次期体制に向けて今期の取り組みを評価し改善策を練る。

教区の運動を推進するにあたって

今期の東京教区の実践運動は、4つの部門体制で運動を進めてまいります。より専門性が必要とされる課題に特化した取り組みを進める場合、専門委員会を部門の下部に置き、委員に有識者を登用し、専門的な取り組みに応対してまいります。
また、東京教区の実践運動全体を包括的に協議・チェックする為の常任委員会を設け、当運動を管理してまいります。
教区の運動を推進するにあたって

重点プロジェクト推進部門×子ども若者ご縁づくり推進委員会

本部門は、組における実践運動、教区内における教化団体ならびに組織団体が相互に連携を図りながら、情報共有の場として機能させるとともに、実践運動の推進と充実をめざすことを目的とする部門です。
本年度より、教区がより一丸となって運動を推進できるようにするため、子ども若者ご縁つくり推進委員会と協同し、教区の重要な実践運動として再始動してまいります。これまで分散して取り組んでいた活動の連携を図り、相乗的に運動を推進することがねらいです。
「子どもたちの笑顔のために募金」の推奨を含む教区の定める達成目標と推進計画の遂行に向けて動きます。
  • 「子どもたちの笑顔のために募金」の推奨
  • 「東京教区子ども若者ご縁づくり推進委員会」企画による事業への運営・参画
  • 重点プロジェクトリーダー研修会議(対象:教区重点プロジェクトリーダー・サブリーダー、組重点プロジェクトリーダー・サブリーダー)
    2024(令和6)年5月頃実施予定
    教区・組における重点プロジェクトリーダー及びサブリーダーによる研修会および協議体です。宗派・教区の動きを組に伝えるとともに、組からの意見を受け止め、組の運動を円滑にすることを目的とします。宗派の策定事業である下記会合の実施状況や、実務に関する情報の共有も行うこととします。
    ① 「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)人権啓発推進僧侶研修会(宗派〈社会部人権問題担当〉策定事項)
    ② 「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)推進協議会(宗派〈門信徒教化部〉策定事項)

研修部門

基幹運動の流れを踏襲した研修会を企画・開催致します。これらの研修会を通じ、教区内僧侶の研鑽の場となるようつとめます。

【行事・担当事項】
僧侶寺族研修会(対象:教区内僧侶、寺族)
夏期:<日程未定>
冬期:<日程未定>

基幹運動から続く本研修会の目的は、「業」、「真俗二諦」、「信心の社会性」(念仏者の生き方)の三本柱を中心に進めるものです。これに加え、重点プロジェクトに関連する研修会や、寺院や社会一般で課題となるトピックについても検討してまいります。


連研のための研究会(対象:教務所長、教区委員会委員、組長、教区および組の連研担当者、研修講師、中央実習修了者及び履修生、門徒推進員)
<日程未定>


連研履修者研修会(組連研修了者を対象とした門徒推進員中央教修参加奨励の一助とするための研修会)<日程未定>
これらは宗派策定の行事ですが、研修部門の担当とすることで教区の運動の一部とします。今後は、オンライン連研の可能性も視野に入れて、将来的には全組における連研開催をめざし、連研未開催組および休止組については、開催に向けた方策を協議し、連研の再活性化を目指します。

社会部門

社会と積極的に関わり、社会問題にも関与する活動が実践運動の柱の一つです。これを受けて、へいわフォーラムや自死者追悼法要など、主に社会との関わりや広く一般に向けた行事の企画・運営を行います。宗門外の人々と接し、社会の中で寺院の存在意義を訴える機縁にしたいと思います。

【行事・担当事項】
へいわフォーラム2024
2024(令和6)年9月17日(日)13:30~15:30

2005年に「平和を願うつどい」として始まったこの行事は、キャンドルナイト、映画、コンサート、講演など年によって形態を変えながら一般の方と共に平和や環境について考えを深めてきました。昨今まで、千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要の前日である9月17日に「非戦・平和」をテーマに開催してきました。

教区内で積極的に社会問題に取り組んでいる寺院・組・団体の活動と、必要に応じて連携する。

研究部門

本部門にて、築地本願寺ならびに総合研究所東京支所などとも連携し、各寺院を活性化させる目的のもと、これまで進めてきた通過儀礼推奨に関する更なる研究・提言・取り組みの検討をおこないます。
教区で課題として挙げられているテーマについて、各寺院が活性化できるような研修・議論の場の模索をしてまいります。
寺院史調査プロジェクト
親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要を機縁とし、親鸞聖人や門弟に関係する寺院、築地本願寺寺中寺院、開教寺院などの伝道史を調査し、資料を作成していきます。

常任委員会

常任委員会は東京教区における運動推進において、各部門・専門委員会を統括し、円滑な運営のための検討を行う会議体です。また、臨時緊急の必要がある事項を処理するものでもあります。

【担当事項】
宗派内各組織との連携を密にするための検討
  • 中央委員会への意見具申
  • 教区委員会・組委員会担当者会議の運営
  • 各部門間の連携構築
  • 同宗連(『同和問題』にとりくむ宗教教団連帯会議)行事への参加奨励
  • 教区報の原稿確認


【行事・担当事項】
「実践運動」東京教区委員会(対象:教区委員)
第1回:2024(令和6)年4月~5月頃
第2回:2025(令和7)年2月~3月頃

運動推進に携わる教区委員が一同に会し、東京教区における実践運動について協議を行い、委員の配置や翌年度の計画を決定します。

常任委員会定例会議
第1回<日程未定>
第2回<日程未定>
第3回<日程未定>
第4回<日程未定>
第5回<日程未定>
*必要に応じて臨時の開催もあります。