東京教区教務所

東京教区「御同朋の社会をめざす運動」
(実践運動)

東京教区総合基本計画

宗派の「『御同朋の社会をめざす運動(実践運動)』総合基本計画」に基づき、教区の事情・ 特徴を踏まえて策定されるのが「東京教区総合基本計画」です。

基幹運動と実践運動に共有される精神

「実践運動」は「基幹運動」の成果と課題を引継ぎ、宗門内外の人々とつながりながら「あらゆる人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝え、自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現」をめざし展開してゆく運動です。

2012年4月より始動した「実践運動」は、それ以前に展開されてきた「基幹運動」を、さらに発展させる為の運動です。これまでの「基幹運動」は、「視点が内向きになりがち」「教団外への働きかけが不十分」といった課題がありました。これを克服するため「教団及び寺院の外にアプローチする」「3年間という期間の中での具体的な達成目標を掲げる」事を意識し、改められた運動が実践運動なのです。つまり「いのちの尊さにめざめる同朋一人ひとりが自覚を深め、浄土真宗のみ教えを社会に広め、実践してゆく活動」なのです。

*2012年度より、3年を1期間として進められてきた「実践運動」でしたが、これまでの歩みより、2020年度から4年を1期間とすることになりました。(現在第4期の3年目)

『宗制』と実践運動

2007年に改められた『宗制』には「本宗門は、その教えによって、本願名号を聞信し念仏する人々の同朋教団であり、あらゆる人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝え、もって自他共に心豊かに生きることのできる社会の 実現に貢献するものである」(『宗制』)との一文が加えられました。

その後、親鸞聖人750回大遠忌法要を迎え、2012年以降、宗門は新体制・新組織のもとで実動を開始しました。その特徴はあらゆる人々を対象に、教えを伝えることにより「自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する」運動(実践運動)を実現していくことに体現されています。まさに実践運動は宗務全体の基本理念なのです。

『念仏者の生き方』と実践運動

2016年10月1日、第25代専如門主伝灯奉告法要初日に、ご親教にお立ちになった、ご門主様は『念仏者の生き方』をお示しになられ、「仏法を依りどころとして生きていくことで、私たちは他者の喜びを自らの喜びとし、他者の苦しみを自らの苦しみとするなど、少しでも仏さまのお心にかなう生き方を目指し、精一杯努力させていただく人間となるのです」と、念仏者の具体的な生き方をお示しくださいました。さらに、「国の内外、あらゆる人びとに阿弥陀如来の智慧と慈悲を正しく、わかりやすく伝え、そのお心にかなうよう私たち一人ひとりが行動することにより、自他ともに心豊かに生きていくことのできる社会の実現に努めたい」と、『念仏者の生き方』が実践運動に通じるとのお示しがなされているのです。
また、2018年秋の法要には、ご親教にて『念仏者の生き方』の肝要を四カ条の言葉にまとめられた「私たちのちかい」についてお述べになりました。そして2021年春の法要・立教開宗記念法要の後、新たなご親教として「浄土真宗のみ教え」をお示しになられました。
これらは私たちの生活実践についての大切なご教示であり、信仰と実践の課題について考える上での基礎となるものと重く受け止め、重点プロジェクトを含め、東京教区の実践運動も展開されています。

東京教区における実践運動の特徴

「首都圏特区」が含まれる東京教区は「開教」推進の可能性が期待できる地域を含む、全国でも特異な環境にあります。築地別院から築地本願寺へと体制移行が成された一つの理由でもあると思われます。

しかし、首都圏における開教は築地本願寺だけが担うものではありません。東京教区・教区内寺院の活動がそのまま都市開教に繋がることを意識すべきです。その意味でも教区内寺院の活性化は大切な実践運動であり、今後は、益々築地本願寺との共存・共栄を図ることが求められます。

また、東京教区は日本の政治経済の中心地を抱えることも特異な点です。東京で始まったことが徐々に地方に波及するあらゆる例を見れば、東京教区に生きる人々の生き方が全国に影響を及ぼせるはずだと思います。

これらの地域的な特徴を踏まえ、これまでの東京教区の実践運動は展開されてきました。例えば、東京教区において山積する課題の一つとして、特に首都圏に多くみられる宗教的浮遊層に対し、新たな開教を意識しながら、通過儀礼を推奨する取り組みが行われてきました。

さらに、非戦平和を多くの人々に呼びかける運動として「へいわフォーラム」も開催しています。千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要の前日に築地本願寺を会場に開催できることも、東京教区の実践運動の特徴の一つと言えます。

運動の継続性について

これら上記の取り組みを含め、東京教区ではその他多くの活動が行われています。これらは非常に重要なものですが、いつまでも永続的に続けられるわけではありません。変化の速い時代において、活動そのものが時代に適応したものであるかを含め、見直す必要性を想定しておくことも大事な視点です。

そこで2018年度より、全ての取り組みに対し、時限的に活動の検証結果を踏まえながら精査し、継続の有無を判断する仕組みを整えました。全ての活動に対してアンケートなどを行うことで検証結果を得、検証結果を蓄積しながら、活動の継続に対する評価を得て、それぞれの取り組みに活かしていきます。

新型コロナウイルス感染症拡大における実践運動

2020年度より、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、諸活動の多くをオンライン型に移行して開催してきました。ウェブ会議システムの活用や、サイボウズによる情報共有体制の構築、研修会のLIVE配信などです。
今年度も、必要に応じたコロナ対策を行い引き続きオンライン型もうまく活用しながら、コロナに関して如何なる情況にあっても運動が滞らないような仕組みづくりを構築できるよう努めてまいります。
東京教区委員会はまた、宗派と取り組みの連携を図りながら、人々の生きづらさを深刻な社会問題として受け止め、分かち合いの会や、心豊かな笑顔が提供できる場作りを慎重に進めていきます。

スローガン

「結ぶ絆から、広がるご縁へ」

東京教区重点プロジェクト

実践目標

貧困ひんこん克服こくふくけて~Dānaダーナ forフォー Worldワールド Peaceピース~> -どもたちをはぐくむために-
推進期間
2020(令和2)年度~2023(令和5)年度までの4年間
達成目標
身近なところで生きづらさを抱える子どもたちへの眼差しを養い念仏者として当事者意識をもち、
一体となってご縁づくりを推進する。
宗派と足並みを揃え、「子どもたちの笑顔のために募金」の推奨を図る
推進計画
2020(令和2)年度
教区内で達成目標と方向性を共有し、浸透させる。また、教区内寺院における「子どもたちの笑顔のために募金」箱の設置状況を調査する。

2021(令和3)年度
身近なところで生きづらさを抱える子どもたちへの眼差しを養う。また、「子どもたちの笑顔のために募金」箱の未設置寺院の半数を目標に、募金箱を設置していただけるよう推進する。

2022(令和4)年度
念仏者として当事者意識をもち一体となって、子どもたちの視野を拡げる活動を推進する。また、「子どもたちの笑顔のために募金」の輪を、寺院から門信徒・地域へと拡げていく。

2023(令和5)年度
子どもたちと共にご縁づくりを推進する。また、教区内寺院における「子どもたちの笑顔のために募金」箱の設置・振込状況の把握と検証を行う。
2018年度より、重点プロジェクトでは「<貧困の克服に向けて~Dāna for World Peace~>-子どもたちを育むために-」との実践目標をたて、宗門全体で一体感を持って取り組むこととなりました。

この目標設定の背景には、これまでに宗門が示してきた「平和貢献策」が関係しています。

いわゆる世界で深刻化する経済格差は、貧困問題を引き起こします。貧困は子どもへと連鎖的に引き継がれ、当事者において克服が困難な課題となります。その為、貧困問題は、やがて紛争やテロへと展開し得る一因と考えられています。貧困問題は、平和を揺るがす因子となり得る問題なのです。従って、貧困の克服に向けた歩みは非常に重要であり、平和への取り組みと軸を一にする活動でもあるのです。

教区の運動を推進するにあたって

東京教区の実践運動は、4つの部門体制で運動を進めて参ります。より専門性が必用とされる課題に特化した取り組みを進める場合、専門委員会を部門の下部に置き、委員に有識者を登用し、専門的な取り組みに応対して参ります。

また、東京教区の実践運動全体を包括的に協議・チェックする為の常任委員会を設け、当運動を管理して参ります。

重点プロジェクト推進部門

組重点プロジェクトとは別に、教区の事業を推進する部門です。「子どもたちの笑顔のために募金」の推奨を含む教区の定める達成目標と推進計画の遂行に向けて動きます。
  • 「子どもたちの笑顔のために募金」の推奨
  • 「ホウワライ」(「仏教と笑い」をテーマとする法話大会)
      2022(令和4)年度開催予定(日時未定)
東京教区では、宗派の進める経済的貧困の解決をめざすとともに、心の貧困にも目を向けていくことで、より多角的に貧困問題と向き合っていくことができると考えます。この行事で、「心の貧困」を「心豊か」へと転換し、より身近に仏法に出遇うことを目指します。

研修部門

基幹運動の流れを踏襲した研修会を企画・開催致します。これらの研修会を通じ、教区内僧侶の研鑽の場となるようつとめます。

【行事・担当事項】
僧侶寺族研修会(対象:教区内僧侶、寺族)※オンライン開催
夏期:2022(令和4)年7月26日(火)~7月27日(水)開催 両日13:30~
冬期:2023(令和5)年1月31日(火)~2月1日(水)開催 両日13:30~

基幹運動から続く本研修会の目的は、「業」、「真俗二諦」、「信心の社会性」(念仏者の生き方)の三本柱を中心に進めるものです。これに加え、重点プロジェクトに関連する研修会や、寺院や社会一般で課題となるトピックについても検討してまいります。


連研のための研究会(対象:教務所長、教区委員会委員、組長、教区および組の連研担当者、 研修講師、中央実習修了者及び履修生、門徒推進員)
2022(令和4)年12月1日(木)開催 14:00~

宗派主催の行事ですが、研修部門の担当とすることで教区の運動の一部とします。これまで、東京教区独自教材『連研ノートTokyo』や新たに発行された『連研ノートE』を通した模擬連研などによって、参加者側・運営側両方の立場に立って効果的な連研開催のあり方を探ってきました。今後は、オンライン連研の可能性も視野に入れて、連研の再活性化を目指します。

社会部門

社会と積極的に関わり、社会問題にも関与する活動が実践運動の柱の一つです。これを受けて、へいわフォーラムや自死者追悼法要など、主に社会との関わりや広く一般に向けた行事の企画・運営を行います。宗門外の人々と接し、社会の中で寺院の存在意義を訴える機縁にしたいと思います。2022(令和4)年度もコロナの状況を踏まえて下記の通り開催する方向で計画を進めます

【行事・担当事項】
へいわフォーラム2022
2022(令和4)年9月17日(土)開催(時間未定)

2005年に「平和を願うつどい」として始まったこの行事は、キャンドルナイト、映画、コンサート、講演など年によって形態を変えながら一般の方と共に平和や環境について考えを深めてきました。
昨今まで、千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要の前日である9月17日に「非戦・平和」をテーマに開催してきました。

グリーフケア養成講座
2022(令和4)年7月22日(金)開催 14:00~16:00
日常の生きづらさや悲しみの寄り添い方などを学んでいきます。

分かち合いの会
2023(令和5)年2月22日(水)開催 14:00~16:00
自死者追悼法要で営んできた分かち合いの会・茶話会に学び、現代社会の生きづらさを抱えるすべての方々を対象とした分かち合いの会を開催します。テーマや対象については、毎年部門で決めていきます。

研究部門

2012年度からの制度変更により、浄土真宗本願寺派総合研究所は「宗門のシンクタンク」と位置づけられました。この東京支所が築地本願寺内にあることから、東京教区内の諸問題に対し、連携して協議する場として研究部門を設けました。本部門にて、教区内の取り組みを共有し、事例研究を進めていきます。

【担当事項】
築地本願寺ならびに総合研究所東京支所などとも連携し、各寺院を活性化させる目的のもと、これまで進めてきた通過儀礼推奨に関する更なる研究・提言・取り組みを検討する。

教区・教区会で課題として挙げられているテーマについて、宗派や教区の統一した見解を導き出す方向性ではなく、各寺院が活性化できるような研修・議論の場を模索していきます。

常任委員会

常任委員会は東京教区における運動推進において、各部門・専門委員会を統括し、円滑な運営のための検討を行う会議体です。また、臨時緊急の必要がある事項を処理するものでもあります。

【担当事項】
宗派内各組織との連携を密にするための検討
  • 中央委員会への意見具申
  • 教区委員会・組委員会担当者会議の運営
  • 各部門間の連携構築
  • 同宗連(『同和問題』にとりくむ宗教教団連帯会議)行事への参加奨励
  • 教区報の原稿確認


【行事・担当事項】
「実践運動」東京教区委員会(対象:教区委員)
第1回 2022(令和4)年4月22日(金)14:00~16:00
第2回 2023(令和5)年3月14日(火)14:00~16:00

運動推進に携わる教区委員が一同に会し、東京教区における実践運動について協議を行い、委員の配置や翌年度の計画を決定します。

重点プロジェクトリーダー研修会議(対象:教区重点プロジェクトリーダー、サブリーダー、組重点プロジェクトリーダー及びサブリーダー)
2022(令和4)年7月6日(水) 14:00~15:30

教区重点プロジェクトリーダー、サブリーダーと組重点プロジェクトリーダー及びサブリーダーによる研修会および協議体です。宗派・教区の動きを組に伝えるとともに、組からの意見を受け止め、組の運動を円滑にすることを目的とします。これによって実践運動の浸透をはかり、実務に関する情報の共有も行うこととします。

常任委員会定例会議
第1回 2022(令和4)年4月13日(水) 14:00~15:30
第2回 2022(令和4)年6月2日(木)  14:00~16:00
第3回 2022(令和4)年10月24日(水) 14:00~16:00
第4回 2022(令和4)年12月2日(金) 14:00~16:00
第5回 2023(令和5)年1月24日(火) 14:00~16:00
*必用に応じて臨時の開催もあります。